乾燥させた天然無垢材だけが持つ頑強構造、家族の命を守る高耐震工法。高耐久性能、完全健康仕様、最新性能の超高断熱
一般住宅に比べ、同じ床面積でも空間の広さ(体積)は1.5倍!、充実仕様でお客様の家づくりの夢をかなえます。
木の質問・疑問に答えるQ&A
★天然(自然)乾燥は木材に優しいの?
実は、天然(自然)乾燥は木材にとってとても厳しい乾燥法なのです。
伐り倒されたばかりの原木には、根から吸い上げた水分がたくさん蓄えられています。
もちろん、そのままの状態では使用できませんから、建築に適した含水率になるまで乾燥させなければなりません。
木材を乾燥させる方法には天然乾燥と人工乾燥があり、天然乾燥は製材後、屋外に木材を積み上げて自然に乾燥させる方法です。
時間がゆっくり流れていた昔は建築に適した含水率になるまで何年もかけて乾燥させていたものです。
一見、自然のエネルギーを使う天然乾燥は木材にとって優しそうに感じます。しかし、実際には自然に任せているだけに温度や湿度の制御が効きません。
たとえば、春から夏にかけて各地で起こるフェーン現象により、著しく低湿度の環境にさらされたり、夏場直射日光の下では
木材の表面温度は60〜70℃にも達し、冬には東京都下でさえ長期間木材内部の水分が凍ってしまい、乾燥どころではありません。
また、平均湿度が高い地域や梅雨時は木材そのものが持っている水分によってカビや黒ずみ、腐れが発生してしまいます。
さらに、製材後屋外に何年間も放置しておくと、樹皮に近い白っぽい色をしている部分に割れや変色が発生し、
それまで何十年とかけて育ってきた部分が使えなくなり、多くの無駄を出してしまいます。
天然乾燥は木材にとってある意味とても厳しい乾燥法であることがおわかりいただけると思います。
ちなみに、(有)環境創造研究所で行われた約8 ヶ月間の天然乾燥における含水率低下を調べる実験では、
平均でわずか12.5%しか低下しなかったという結果が出ています。
場所:東京都
期間:2007 年4 月9 日〜12 月11 日
樹種、本数:関東産ヒノキ、52 本
採材方法、製材寸法:心持ち柱材、13.3×13.3×300(cm)
伐り立て生材の含水率は、原木によっては100%(木材そのものの重さと同じ量の水分を含んでいるという意味)を超えるものも少なくありませんから、
建築に適した含水率(たとえば、一階に使用される柱なら約15%)まで乾燥させるにはとても長い時間が必要だということがわかります。
日本では温度・湿度の安定した環境で何年間も天然乾燥できる地域などありませんし、今の時代何年間も在庫を抱えていては商売になりませんから、
現在出荷されている天然乾燥を利用した木材のほとんどが生乾きだと言われています。
信用樹.COM から抜粋 (株式会社 信用樹 代表 黒岩 典生氏)
木の質問・疑問に答えるQ&A
●家に使われている木も生きているの?
●樹齢100 年の木は100 年使えるの?
●含水率150%なんてあり得ないの?
●木材中には異なる種類の水分が存在するの?
●木は本当に呼吸しているの?
●木は乾燥させなくてもいずれ乾くから大丈夫なの?
●乾燥していない木材を使うとどうなるの?
●乾燥具合は水分計で測れば正確にわかるの?
●天然乾燥材は人工乾燥材より優れているの?
●天然(自然)乾燥は木材に優しいの?
●天然乾燥も人工乾燥も乾燥すればどちらも同じなの?
●KD(人工乾燥)材を使えば間違いないの?
●葉枯らし乾燥させればしっかり乾燥するの?
●新月伐採は本当に効果があるの?
●土台にはヒバや桧を使えば安心なの?
●土台は薬剤処理すれば大丈夫なの?
●年輪幅は強度に関係しないの?
●節は強度には影響を及ぼさないの?
●背割りや割れは強度低下につながるの?
●木材の密度は強度指標にはならないの?
●有名産地材なら丈夫で長持ちなの?
●集成材の強度は無垢材の1.5 倍なの?
●集成材でも200 年住宅が建てられるの?
●無垢材は生き物だから割れたり、反ったりするの?
●木材には調湿機能があるので結露しないの?
岡山・倉敷の多くの人に知って欲しい。
本当に価値のある家とは丈夫で、長持ちで、省エネで手に入れやすい価格であるということ。
それが最終的に「エコ」であるということ。それが「郷-SATO-の家」であるということ。
HOME
夢ハウスの魅力
こだわりの家づくり
木の話
標準仕様・設備
太陽光発電システム
物件情報
会社案内
お問い合わせ
夢ハウス
サイトマップ
プライバシーポリシー